正しい参拝作法
神さまに対する自分の気持ちを形として表す

神社には、古くより伝えられている独特の作法があります。
「手水舎(てみずや)」から「二拝二拍手一拝(にはい にはくしゅ いっぱい)」の流れは神社にお参りする基本となり、神さまに対する自分の気持ちを形として表すのがこの作法です。
形にとらわれるのではなく、その形における作法の意味を理解していただき、思いを込めて清浄な気持ちでお参りししていただければ幸いです。

正しい参拝作法

手水舎(てみずや)
手水舎(てみずや)

神社にお参りする際はまず、「手水舎(てみずや)」で手と口をすすぎます。
私たちの祖先は、御神威をいただくためには、先ず自ら「心身の清浄」につとめることを、必須の条件と考えていました。
まず、手水舍(てみずや)の前に立ち、水盤に向かい、「心身の浄化」のために手水を行うことが最も大切です。
1.左手を清める
2.右手を清める
3.柄杓を右手で持ち、左手に水を受け口をすすぐ
4.左手を清める→ひしゃくを元に戻す

※ひしゃくに直接口をつけてはいけません。


参道と拝殿

鳥居をくぐり神前に向かう道を参道といいます。
鳥居をくぐるときは、気持ちを静かに、頭を下げてくぐります。道の中央は神様の通り道ですので、中央を避けて参道を歩くことが神様に対する礼儀です。
1.鳥居の中央を避けて会釈
2.中央を避けて参道を歩き、拝殿へと進む

拝殿の中央、ちょうど賽銭箱の真上あたりに、大きな鈴が吊られており、この鈴に添えて麻縄や紅白・五色の布などを垂らして、参拝者はこれを振り動かして鈴を鳴らし、お参りをします。
社頭に設けられたこの鈴は、その清々しい音色で参拝者を敬虔な気持ちにするとともに参拝者を祓い清め、神霊の発動を願うものと考えられています。

正しい参拝作法

二拝二拍手一拝(にはいにはくしゅいっぱい)
二拝二拍手一拝(にはいにはくしゅいっぱい)

拍手は柏の葉のように両手の指を揃えて打ち合わせるので、一般には柏手(かしわで)を打つなどといわれています。
神前で打つ柏手も、神さまに誠の心を捧げお陰をいただいてることに心から感謝して打つものです。拝(はい)もまた今日では敬礼作法の一つとして行われていますが、普段の生活の中でも、感動や感謝の表現として、無意識のうちに行われています。
神社での参拝方法は、二拝二拍手を基本としていますが、神社によっては特殊な拝礼方法を行っているところもあります。
1.姿勢を正し、腰を深く曲げて、二回おじぎをします
2.胸の前で両手を合わせ右手指先を少し下げて二回拍手を打ちます
3.もう一度おじぎをします


玉串奉奠(たまぐし奉奠)

玉串(たまぐし)とは、冬でも青々とした葉が茂り、神さまが宿るとされる榊(さかき)の枝に、紙垂(しで)という白い紙を結びつけたものです。
1.枝元を右手、葉先を左手にして胸の高さで受け取ります
2.玉串を立て、左手を下ろして両手で根元を持ち、祈念します
3.右手を離して、玉串を下から支えます
4.玉串を時計回りに回し、根元を神様に向けて、案上に捧げます
5.その後に、二拝二拍手一拝の作法でお参りします

玉串奉奠(たまぐし奉奠)
玉串を受け取る
1
玉串を受け取る

玉串を受け取ります。右手は上から、左手は下から持ち、胸の高さに肱を張って、左手の方を高く持ちます。

玉串案(台)へ進む
2
玉串案(台)へ進む

神前の玉串案(台)の前に進み、一礼、玉串を時計まわりに廻して立てます。左手を下げ、祈念を込めます。

持ち手を入れ替える
3
持ち手を入れ替える

右手を玉串の葉先側にずらし左手で玉串の根元を時計まわりに廻し、根本が神前に向けます。右手は、玉串の真下に添えます。

玉串の向きを変え奉奠
4
玉串の向きを変え奉奠

玉串を案にのせます。二拝二拍手一拝で拝礼します。
最後に軽く一礼して自席に下がります。


初穂料について
初穂料について

神社でご祈祷を受けられる際、地鎮祭など出張祭典を受けられる際にご祈祷料をご用意いただきます。
このご祈祷料に関して、
「熨斗袋(のしぶくろ)の表書きは何て書けばいいのか?」というご質問をよくいただきます。
初穂、初物は神様にお供えし感謝の気持ちを表すのですが、生産者以外の方、また季節がずれると初穂・初物は手に入りません。そこで初穂・初物の代わりとして「お金」が神様にお供えされるようになりました。
また初穂そのものも「神様にお供えするもの」という意味合いが強くなり、神前にお供えする金銭を「初穂料」と呼ぶようになりました。
初穂料は様々な場面で使うことができます。
交通安全祈願、厄除祈願、安産祈願、初宮詣、七五三詣など神社で執り行うすべての祭事で使えます。
一般的にご祈祷料の表書きには「初穂料」とお書き添えください。


お賽銭について

お賽銭の意味や起源には諸説があります。現在では神社にお参りすると、お賽銭箱に金銭でお供えしますが、このように金銭を供えることが一般的となったのは、そう古いことではありません。
もともと、御神前には海や山の幸が供えられました。その中でも特に米を白紙で巻いて包み「おひねり」としてお供えしました。
私たちは祖先の時代から豊かな自然に育まれ暮らし、秋になるとお米の稔りに感謝をして刈り入れた米を神様にお供えしました。こうした信仰にもとづき、米を「おひねり」としてお供えするようになったのです。しかし、貨幣の普及とともに米の代わりに、金銭が供えるようになりました。
そもそも米は、天照大御神がお授けになられた貴重なものとされ、人々はその大御恵(おおみめぐみ)を受け、豊かな生活を送ることができるよう祈ったのです。現在でも米をお供えする方もいますが、金銭をお供えすることも、この感謝の気持ちには変わりはありません。
お賽銭箱にお金を投げ入れるところをよく見かけますが、お供物を投げてお供えすることには、土地の神様に対するお供えや、祓いの意味があるともいわれています。しかし、自らの真心の表現としてお供えすることなので、箱に投げ入れる際には丁重な動作を心掛けたいものです。

お賽銭について