令和七年(皇紀2685年・西暦2025年)は、乙(きのと)巳(み)です。 巳は時刻でいうと午前11時頃で、一日の中で最も活気がある時間です。 動物でいうと『蛇』が当てられます。 蛇は世界 …
コロナ禍も緩和されたとはいえ、その影響は少なからず残っているのが現状と言えましょう。 そのような中でも、昨年の「卯」(扉の象形文字)年では、それぞれの扉が開かれ、人によっては未来を開くものであったり、 …
『佐々木優太の「あやかり神社さんぽ」』特別編! 佐々木優太さん、畠山アナウンサーさんが当神社にお越しになられました。 当神社宮司と楽しくお話をしながら境内を散歩する企画です! 令和6年1月1日から3日 …
『卯』は時刻でいえば午前六時頃で、辺りは夜明けと共に少しづつ明るくなり始めます。 今年はまさにコロナ禍に一定の認識が得られ、対策を講じる事が出来るようになる年であり、夜明けを迎える状況となりそうです。 …
『寅』は時刻でいえば午前4時頃で、辺りは未だ暗闇の中にあります。 まさに、このコロナ禍と同様に「光」が見えそうで見えない頃ということになります。 「子」歳で種が撒かれ、「丑」歳で紐のよう …
令和3年は西暦では2021年。日本の暦では皇紀2681年となります。それでは干支を見てみましょう。 昨年は「子(ね)歳」でした。 子は種子(たね)というお話をしました。 新型コロナの影響 …
お日さまってなぁに。 第三話 科学における〝お日さま〟 太陽は私達の銀河系にある恒星のひとつで、地球に最も近い恒星です。 約四十六億歳、寿命は百 …
お日さまってなぁに。 第二話 神話における〝お日さま〟 昔から米づくりなどの農業が盛んだった日本では、 恵みをもたらす太陽は、何よりも大切なもの …
お日さまってなぁに。 第一話 はじめに… 私達が普段、何げなく食べているお米。 実は、全国に八万社ある神社で斎行されるお祭りの殆どが、お米と深く関わっています。 ○ 二 月 …
今年は「令和2年庚子(かのえね)」の年です。元号の始まりである「大化」から数えて248番目。 天皇は神武天皇から数えて126代目となり、西暦では2020年、日本の暦では2680年となります。 &nbs …